トップページ > 結納用品 > 結納の形式について

■結納の形式について

結納イメージ 結納イメージ

■関東地方…関東・東北・甲信・東海

関東式結納は東日本地域で使われます。9品が本式で、7品、5品の略式があります。
結納飾りは関西式に比べて簡素で、横長の白木台にのせます。
結納は男性側、女性側がそれぞれ同格の結納品を用意しお互いに「取り交わす」形が取られます。
結納金は男性側が納めた「帯地料」の半額を「御袴料」として新郎側へ返すのがしきたりです。
なお以前は寿留婦・子生婦・勝男節は現物を使用されていましたが、現在はそれに代えて
相当額のお金を入れられる場合が多くなっています。
結納品にお土産など特に付け加える習慣はないようです。

長熨斗(ながのし)…あわびを干して長く延ばしたもので、長生不死の象徴とされています。
末廣(末広)(すえひろ)…潔白・純真・無垢を象徴し、白扇を用います。

▲ページTOPへ

■関西地方…近畿・中国・四国

関西式結納は、西日本地位家で使われます。
近畿、中国、四国では多くの場合、男性側から女性側へ贈るだけのもので、「結納を納める」と表現します。
京都、兵庫、山陰地方の一部では、女性側から男性側の一回り小さい結納飾り、あるいは納められた結納飾りの
紙の色を赤から青に変えて、男性側へ「袴地料」として贈る習慣のところもあります。
関東式に比べ豪華な結納飾りを用い、それぞれ独立した白木台にのせて飾ります。
品数は必ず奇数とされ、基本は5点(松、竹、梅、鶴、亀)で7点、9点というのが一般的です。
結納品の中心になるのが、いわゆる結納金を包んだ金包で、「小袖料」「帯地料」「宝金」と呼ばれます。

熨斗(のし)…鶴飾りあわびを延ばしたもので、長生不死の象徴とされています。
寿恵廣(すえひろ)…亀飾り純白無地の扇子です。潔白無垢と、末広がりの繁栄を願って贈ります。

▲ページTOPへ

■北海道地方

一般的には7品ですが、5品、7品、9品、11品など祝い事なので奇数で揃えます。
「結納返し」として女性側から男性側へお返し結納を答礼して納めます。
納める時期は結納当日に取り交わす場合など双方の都合で決めれば良いでしょう。
地方によっても違いますが、女性側からの「御袴料」のかわりに最近では、背広、着物、時計などの品物を
送るケースも多くなっているようです。
中には「お返し結納」のかわりに「結納受書」に品物をつけて納める場合もあります。
背広または反物類を贈る場合は御福、ネクタイ、時計類を贈る場合は御結びという書き方をします。
一部の地方では、関西式結納飾りのように結納白木台を2~5台使用して、立体的に豪華なものを使用する
場合があります。

▲ページTOPへ

■中部・北陸地方

中部地方は、一段と豪華で丁寧です。
大きな特徴は「呉服細工」と「お土産」が添えられる事です。
呉服地に鋏みを入れず反物のままで宝船、鯛、樽などを形づくったもので後に着物に仕上げます。
「お土産」は、相手方の家族先祖様に贈ります。
先祖様には、線香、父親には、背広、羽二重、鰹節。
母親には、紅白真綿、反物、兄弟姉妹には、年齢に応じた品物を贈ります。
土産目録をつけて結納品と共に持参します。
女性側は、男性側より簡単な飾りで結納金の二割程度を、「袴料」として花嫁道具の荷送の際に納めます。
北陸三県は関西式が用いられ、本人や家族への「お土産」を加えた豪華で華やかなものです。
石川県の代表的な結納品は、呉服または洋服を含めて九品となります。
御神酒徳利(二合)と御仏前に線香を贈る習慣があります。福井県の代表的な結納品は、七品です。
家族への「お土産」が加えられ御仏前には沈香、線香ろうそくセットを贈ります。
富山県の代表的な結納品は紋付・化粧料など十数品目の豪華な物です。
石川県と同じように、御神前に酒瓶飾、御仏前には三種香が贈られます。

熨斗(のし)…あわびを延ばしたもので、長生不死の象徴とされています。
末広(すえひろ)…純白無垢の扇子です。潔白無垢と末広がりの繁栄を願って贈ります。

▲ページTOPへ

■九州地方

九州地方の特徴として結納品にお茶を加えます。この習慣のため九州では、結納のことを「お茶」といい、
結納が納められると「お茶が入った」といいます。
お茶は美しい箱に入った二本が一対となって女性側に納められます。
お茶を贈る理由は次の三つがあります。
・お茶の木は種をまいて育てるもので、一度は移植することができますが、二度目はほどんど根付きません。
 貞女は二夫にまみえず、という教えに通じています。
・お茶が染めを早める働きを持つことから、婚家の家風に早く染まるように、という意味が込められています。
・お茶の木は大樹の陰であっても、やせた土地であっても、よく根をはり生き続けます。
 このことから困難に負けず、力強く暮らすように、との願いが込められるようになったものです。

御熨斗(のし)…あわびを延ばしたもので、長生不死の象徴とされています。
寿恵廣(すえひろ)…紅白無地の扇子です。潔白無垢と、末広がりの繁栄を願って贈ります。

▲ページTOPへ

結納用品